まるみず組のこと


本とは機能があり、用途がアリ、保存を第一に。そしてそれを受け取る人がいる事もふくめて考える必要があります。その為に素材の特性を追求する事は勿論、使いやすく、愛されるための製本を心がけています。
Marumizu-gumiでは、手製本の技術を根底に色々なものづくりを発信して行きます。
紙、革、布、木材いろいろな素材を用いて、新しい可能性にチャレンジして行きます。
実店舗とWEB SITEを連動し、楽しく、そして実になる場所にしていきます。
敷居の高い技術ばかりでなく、誰でも分かりやすく作れるやり方を積極的に提案し、仲間を増やしています。
また、この技術を通して現代にあった”ものづくり”ビジネスの構築を追求しています。
Marumizu-gumiは、製本という余り知られていない手工芸を広めたく、2000年から本格的に活動をしていました。今、ここまで一般の方に愛されるクラフトになった事は想像もつかない位普及したと感じています。そしてこれから、私たちが目標としている事は世界中の製本を愛する仲間と有意義に交流が出来る事。そして、日本の古くからある素晴らしい道具や技術、感性、文化を発信し続ける工房にして行きたいと思っています。
2017年10月 文章改定 井上夏生


marumizu-gumi代表 井上夏生

まるみず組の代表者。
手製本の普及を目指し、色々な角度から手製本の楽しさや奥行きなどを伝えるために試行錯誤しています。
イタリア マチェラータで行われた製本コンペティションに参加。
光栄ながら125人のマイスターに選出して頂きました。
- 1973
- 埼玉県行田市生まれ
- 1997~2002
- STUDIO LIVRE
- 1998
- 125 MAESTRI Rilegatori per L’infinito入賞(Italy)
- 2000
- 個展 Gallery ART SPACE
同年自宅工房開設(MARUMIZU-GUMI) - 2001
- MARUMIZU-GUMI PRODUCTS開始
- 2002
- MARUMIZU-GUMI WEB SITE 開始
- 2003
- MARUMIZU-GUMI 商品外部販売開始
- 2006/01~
- MARUMIZU-GUMI SHOP&工房 板橋区内にて営業開始(板橋区前野町)
- 2007/04~
- 外部出張講座開始
- 2007/12
- MARUMIZU-GUMI新店舗移転(板橋区南常盤台)
- 2013
- 板橋区見学可能企業に指定
- 2017/12
- MARUMIZU-GUMI WEB SITE 英語・中国語(繁体)開始
- 2018/9
- 東武カルチュア閉校に伴い終了→マルミズカルチャークラブへ継続
- 2020/ 12
- まるみずちゃんねる放送開始
- 2022/6
- 東京都印刷工業組合加入
書籍・掲載誌など

いちばんわかる手製本レッスン~手でつくる本と基本技法
監修:井上夏生(marumizu-gumi)』
出版社:STUDIO TAC CREATIVE
本体価格:2,100円
(2012/05)

(2013/04)

素材を活かした手製本の教室―革装・布装・和装の作り方から本の直し方まで
監修:井上夏生(marumizu-gumi)』
出版社:STUDIO TAC CREATIVE
本体価格:2,500円
(2018/10)
◆ショップ掲載本
*材料の買えるお店として掲載して頂いています*
『もっと自由に!手で作る本と箱』著者:山崎曜 出版社:文化出版局 本体価格1,600円(2008/6)
『はじめての手製本』著者:美篶堂 出版社:美術出版社 本体価格2,000円(2009/5)
『フォトブックレシピ』著者:saorin 出版社:雷鳥社 本体価格1,600円(2011/3)
『はじめて手でつくる本』著者:ヨンネ 出版社:株式会社エクスナレッジ 本体価格1,600円(2015/12)
『美篶堂とつくる美しい手製本』美篶堂 編/監修 本づくり協会 出版社:河出書房出版 本体価格:2,700円(2016/1)
『美篶堂とつくるはじめての手製本』 著者:美篶堂 出版社:河出書房出版 本体価格:1,800円(2016/4)
『デザインの引き出し24』著者:グラフィック社編集部 出版社:グラフィック社 本体価格:2,000円(2015/2)
*お店を掲載して頂いています*
『散歩の達人 2013年2月号(ロマンチック・ザ・板橋) 出版社:交通新聞社 定価580円(2013/2)
『東武東上線さんぽ 出版社:交通新聞社 定価880円(2013/3)
◆作品・作り方掲載本

プロが教える上達レッスン 豆本の教室
著者・出版社:スタジオタッククリエイティブ
本体価格2,100円
(2013/12)

手づくり製本の本 こだわりの作家もの+作り方
著者:嶋崎千秋
出版社:誠文堂新光社
本体価格1,800円
(2012/1)
専属講師
◆植村愛音(うえむらあいね)
2007年 カリキュラム(0期生以前)卒業・講師認定二号
古本と手製本ヨンネ (http://yon-ne.com/)
本屋、図書館、古本屋と渡り歩いてきた本好きです。読むことも、モノとしての本も好きだったのですが、まるみず組と出会い、手で本を作ること、また、作ることを伝えることを教えていただき、本の世界がさらに広がりました。
まるみず組のカリキュラム講師に加え、「古本と手製本ヨンネ」としてワークショップを開いたり、豆本や手製本作品を作っています。
教え始めてからは、生徒さんに教えていただくことも本当に多いです。これからも様々な角度から手製本と関わり学んでいきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
◆白須恵子(しらすけいこ)
2019年 カリキュラム13期生卒業・講師認定十二号
ホワイトシラン (https://x[r.com/whiteshiran)
手製本は本を作るという技術をベースにしながら素材やデザインなど自分なりの工夫を沢山入れられます。
一緒に切磋琢磨しなが らモノづくりを楽しみましょう~。
◆安田 由加利(やすだゆかり)
2014年 カリキュラム9期生卒業・講師認定十一号
book-kinaze (https://goo.gl/thhxxS)
豆本作家。本の構造をしっかり学びたくてマルミズ組に入門しました。
2014年基礎コース終了後、応用コース、パッセカルトンに進む。
手製本を学ぶにつれて、本の機能性や装飾、歴史の深さに魅せられました。
また、本を作ることを通じてたくさんの仲間ができました。
紙と糸を知ることで世界が広がります。一緒に学んでいきましょう。
どうぞよろしくお願いします。
まるみずチャンネル専属リポーター兼任
◆機織鳥(はたおりどり)
2011年 カリキュラム5期生卒業・講師認定五号
(https://twitter.com/Hataori_dori)
DTP講座担当。
紙モノやWebの企画・編集・制作・出版を仕事にしてン十年。
最後に残った未踏破領域・製本を学ぶために、2010年にまるみず組に入門しました。
DTPやWeb関連では講師を務めていますが、手製本に関してはまだまだです。
みなさんといっしょに知識を蓄え、技術を磨いていきたいです。
■業務内容
- 手製本資材 小売り 通信販売 輸入
- ブライダルアルバム受注制作 オリジナル商品開発・製造・販売・卸
- メニュー表受注制作
- 手製本教室運営・手製本技術者人材育成
■ 著作権について
MARUMIZU-GUMIに掲載されているコンテンツの文章、写真、イラスト、テキスト、その他全ての掲載物の著作権者は、MARUMIZU-GUMI 井上夏生となります。
著作権者の許諾を受けることなく使用することはできません。
コンテンツのご紹介、引用、転載などを希望される場合は、必ずご連絡下さい。
お客様が個人的に利用する目的の場合は、この限りではありません。
■ 個人情報について
MARUMIZU-GUMIに寄せられるご質問、注文、その他の事柄にていただく個人情報は適正に管理致します。
また、お客さまの合意なくそれ以外の第三者へ開示することはありません。
ただし、法令その他国家機関等により開示が求められた場合は、その限りではありません。
■免責
MARUMIZU-GUMIのご利用により、お客さまが、なんらかの損害(間接、直接を問わず)を受けた場合、一切損害賠償等の責任を負わないものとします。