DTP講座

※このクラスは、一般の方も参加が出来る特別講習です。

手製本の本文を自分で作りたい方、クラフト作家活動の幅を広げたい方向けのDTP講座です。
DTPとは、Desktop Publishingの略。出版物の原稿、編集、デザイン、レイアウト等の作業をパソコン上で行い、出版する事を指します。
すべてのシーズンを受講すると、紙・Web両方で色々な媒体を作ることができるように構成しました。
初心者の方から、少しかじっているけどという方にも手応えのある内容となっています。

レッスンの様子はこちらから
▶  https://dialy.marumizu.net/category/lesson/dtp-class/

カリキュラム内容

<1stシーズン>Illustrator & Photoshopの基礎


4月:こだわりのプロフィール写真を撮ろう

ご自分のデジタルカメラやスマホで、作品や肖像を撮影し、より魅力的な写真に仕上げましょう。
モノの特徴や見せたい印象に見合う「絵」を考えるところから、“10歳若い自分にする”テクニックまで!
DTPテクニック:Photoshopでの切抜き、画像調整のいろは

5月:ロゴタイトルをデザインしよう

オリジナルのロゴマーク、書籍タイトルなどを拡大・縮小が自由なベクター(線画)で描きます。
フリー素材を利用して、よりクオリティの高いデザインができます。
作ったデータは印刷・箔押し加工して持ち帰っていただきます。
DTPテクニック:フォントの使い方、線画の描き方

6月:DMハガキをつくろう

4〜5月にご自分で作成した素材を使って、展示会やワークショップを想定したハガキサイズの案内状を作成します。
目的別の効果的な見せ方、地図など図版の描き方などPTAやコミュニティ活動など応用範囲が広いスキルが身につきます。
DTPテクニック:地図の描き方、商業印刷向けのデータの作り方

<2ndシーズン>ゼロからの書籍レイアウトデザイン


7月:好きな小説を手製本仕様でレイアウトしよう

A5サイズ、16P一折の書籍をレイアウトします。本文はもちろん、本扉や目次、索引、奥付まで。
その意味、簡単に作るDTPテクニックを解説します。もちろん手製本に完全対応!
DTPテクニック:台割り表の使い方、InDesignの基礎

8月:「絵」を駆使して絵本を造ろう

イラストや写真と文章を組み合わせてデザインしましょう。
パラパラマンガ、トンネル本などもIllustrator、InDesignを使うと簡単・綺麗に作ることができます。
アイディアと工夫で、あなただけの絵本を作ってください。
DTPテクニック:画像のレタッチ、ベクターデータの変形など]

9月:データベース組版初級講座

意外と知られていない、教えてもらえる場所がないという、InDesignの重要テクニック、データベース組版。
カタログ、カレンダー、作品カード、百人一首まで応用可能な100Pを3秒でレイアウトできる超便利なこの機能です。
DTPテクニック:データ結合

 

<3rdシーズン>ちょっと上級の書籍レイアウトデザイン


10月:挑戦!スケジュール帳テンプレートを使おう

2ndシーズンのデータベース組版の応用編としてスケジュール帳のレイアウトを学んでいただきます。
講師作成のInDesignテンプレートを配布しますので、サイズやP数、構成をご自分好みにカスタマイズしてください。
DTPテクニック:自動組版の応用、InDesignの表作成の応用

11月:簡単面付け!豆本テンプレートを使おう

まるみず組のオリジナル商品、豆本キットを作っている講師より、80Pまで作成可能なInDesignテンプレートを配布します。
一度作れば何度でも流用できる面付けデータはA4サイズで家庭用プリンタで出力できます。
DTPテクニック:InDesignの配置とリンクの応用

12月:本格仕様!リトルプレスのテンプレートを使おう

継続的に発行するミニコミ誌や更新しながら長く使うカタログなどをスピーディに、ミスなく作るためのInDesignテンプレートを配布します。
DTPテクニック:様々なサイズ、ページ構成のドキュメントの面付け、テンプレートの組み方

<4hシーズン>Wordpressでホームページを作る


1月:HPコンテンツの考え方とWPのセットアップ

本格的な構成のホームページをblogのように更新できるWordPressという仕組みを学ぶ講座です。
初回はまず、検索、サーバ、オリジナルドメインなど、Webの基礎知識を学びながら骨組みを作ります。
DTPテクニック:HTMLの理解と描き方

2月:見栄えのする作品紹介ページを作ろう

前回の骨組みに文章や写真などを肉付けする回です。
基本無料のWordPressをよりカッコいいサイトにするために自分で様々な機能を足していきます。
すでにサイトをお持ちの方はブラッシュアップをお手伝いします。
DTPテクニック:CSSの理解と組み立て方

3月:申込みフォームや予約カレンダーを設置しよう

予約、販売などに必要な機能を学ぶ回です。
講座と講座の間にはご自分で素材を集めたり、考えたりする宿題があります。
講座当日以外はネットでの質問を受け付けますので、3回目でしっかりしたサイトを完成させましょう。
DTPテクニック:phpの基礎

概要

講師:機織鳥(はたおりどり)先生
まるみずHPや企画本等を担当している、MARUMIZU-GUMI専属講師

(1) レッスン代金 (各種割引は対象外)全12回
1回 25.800円(本体価格)/ 1クール(三ヶ月単位)ずつのお支払となります。初回当日に現金でお支払いくださいませ。

(2) 日程
毎年4月スタート 第4土曜日 午前10時から午後6時まで(お昼、途中休憩有り)

(3) フォロー (無料)について
宿題をする上でメールでの質問等やりとりが随時可能です。

(4) お持ち頂くもの
ご自身でノートpcをお持ち込み頂きます。ノートパソコン、マウス、電源一式。
AdobeCCがインストールされているPCであれば、Windows,MacどちらでもOKです。お持ちでない方はご契約(お試し期間有り)頂く必要があります。

(5) お休みがあった場合
3回1クール、日にちが決まったカリキュラムです。
万が一お休みされる場合は、秋クラスもしくは来年度の同じ内容に同席していただきます。
別の日の振替に関しては個別に先生とご相談下さい。レッスン代の返金は行いません。

(6) 1年間受講の後は
1クール目を受講された方は、翌年からスポット受講が可能です。復習やブラッシュアップにお役立て頂けます。